2012年中国のスマートフォン販売台数は1.4億台に 主力は1,500元以下のローエンドモデル
市場調査会社の中怡康社のレポートによると、2011年中国のスマートフォン販売台数は7,000万台で、1,000元以下のスマートフォンの販売比率が54%を占めていたそうで、2011年携帯電話市場全体に占めるスマートフォンの販売比率は32%であったとのことです。
そして2012年中国のスマートフォン販売台数は実に104%増の1.4億台になり、その中でも1,500元以下のローエンドモデルが主流となり実に9,000万台の販売台数になるであろう予測しています。
最近は1,000元以下のモデルも2010年末から各通信キャリアが販売に力を入れてきていましたが、2012年も引き続き販売台数増における主力として推進していくのでしょうね(^^
ところで、ちょうど1ヶ月前にMM総研から最新の日本のスマートフォン市場予測が発表されていました。

同資料によると2011年日本のスマートフォン販売台数は2,340万台で、携帯電話市場に占める販売比率は55.8%であったとのことでした。そして2012年は2,790万台の販売数が見込まれ、販売比率は68.7%に上昇すると見込まれています。
上記から日中を比較すると、スマートフォン比率では日本が進んでいますが、販売台数に関してはやはり人口差とこれからの市場、ということもあり2011年時点で約3倍の差が、2012年には2,790万台と1.4億台と5倍弱の差に広がっていくことが予測されています。
今回は日中のみの比較でしたが、今後他の国のデータも入手できたら対比表を作っても面白いかもしれませんね(^^
情報元 => MM総研、1688.com
そして2012年中国のスマートフォン販売台数は実に104%増の1.4億台になり、その中でも1,500元以下のローエンドモデルが主流となり実に9,000万台の販売台数になるであろう予測しています。
最近は1,000元以下のモデルも2010年末から各通信キャリアが販売に力を入れてきていましたが、2012年も引き続き販売台数増における主力として推進していくのでしょうね(^^
ところで、ちょうど1ヶ月前にMM総研から最新の日本のスマートフォン市場予測が発表されていました。

同資料によると2011年日本のスマートフォン販売台数は2,340万台で、携帯電話市場に占める販売比率は55.8%であったとのことでした。そして2012年は2,790万台の販売数が見込まれ、販売比率は68.7%に上昇すると見込まれています。
上記から日中を比較すると、スマートフォン比率では日本が進んでいますが、販売台数に関してはやはり人口差とこれからの市場、ということもあり2011年時点で約3倍の差が、2012年には2,790万台と1.4億台と5倍弱の差に広がっていくことが予測されています。
今回は日中のみの比較でしたが、今後他の国のデータも入手できたら対比表を作っても面白いかもしれませんね(^^
情報元 => MM総研、1688.com