fc2ブログ

中国市場におけるデバイス/アプリ別 iOSデータ分析

iOSネタなのですが、面白い資料を見つけたのでお届け(^^



先日北京で行われたGMIC同步网络という会社のCEO熊俊氏が発表したスライドなのですが、中国市場におけるiOSについて調査した資料です。

iOS-1





データ収集は以下のように行われました。

iOS-2

今年の2月1日から4月24日までが対象で主には同社が提供する"同步助手"をデータのソースとしているようです。







まずは中国市場におけるiOSのデバイス別のシェアです。

iOS-3

iPhoneが7割超とやはり圧倒的ですね。






次はそのiPhoneのバージョンごとのシェアです。

iOS-4

iPhone 3系が半数以上を占めていると思ってたのですが、iPhone 4が63.17%と断トツのトップです。


4月28日にiPhone 4のホワイトが中国でも発売になりましたが、北京のアップルストアなどでも長蛇の列ができるほどの人気だったとのことですので、現時点ではiPhone 4の比率は更に伸びているでしょうね(^^







続いてはiPadです。

iOS-5

初代のiPadが97.37%と圧倒していますが、これは中国大陸でのiPad 2発売が5月8日からというのが大きな原因です。


iPad 2という2.63%の人は香港などで発売されている輸入モデルを持っていたのでしょうね(^^







続いてはiOSのバージョン別利用シェアです。

iOS-6

順当と言ってよいと思いますが、iOS 4の利用者が87.51%と圧倒的です。









次はiPhoneユーザーのキャリア別回線利用状況です。

iOS-7

正規品の販売元である中国聯通ではなく、中国移動のSIMでiPhoneを利用している人はそこそこいるのでは、と思ってましたが過半数とは驚きです。


iPhoneが中国市場で正規に発売されたのは2009年10月末でしたが、それまでにも輸入モデルがかなり流通していたことと、流行りでiPhoneを買ったが電話番号は変えたくない、という人が多い結果かもしれませんね。



しかしデータ通信となると中国移動を使っているとGSMもしくはEDGEを利用することになるかと思うんですが、通信速度などは未だ重要視されていないのでしょうか...










次はそれぞれのデバイスでの利用アプリランキングです。

iOS-8


iOS-9


上の図がiPhone/iPod Touchで下がiPadですが、どちらも「Cydia」と「QQ」が断トツのワンツーです。


3位の「植物大战僵尸」も同様ですが、iPadの方には「ibooks」や「Quick Office」といった大画面利用が理想的なアプリがランクインしてるのも特徴かもしれません。








最後はアプリをダウンロードする時間帯をグラフ化したものです。

iOS-9


夜の21時くらいから上昇し23時頃がピークになっているのと、12~13時のお昼時に若干上昇しているのは、やはり会社利用ではなく個人利用が多いという証でしょうかね。









さて、簡単に紹介しましたがスライドの全文は"こちら"でもご確認いただけます。




今後も同様なデータがあれば、Android及びその派生という枠を超えてお届けしていきたいと思います(^^

















情報元 => @36氪 关注互联网创业的科技博客
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

中国聯通(China Unicom)のiPhone販売台数が10万台を突破

以前何度かお伝えした中国聯通のiPhone

1011iphone-chinaunicom



発売から4日間で5,000台のみの販売と奮わなかったのですが、その後巻き返したのか販売台数が10万台を突破したそうです。


中国聯通のiPhone購入には2年縛り契約と単体購入の2通りがあることは以前お伝えしましたが(リンク)、10万台の販売のうち71%が2年縛りの契約で、残りの29%が単体での購入と言う比率になっているそうです。





最近、TV CMなどでも積極的に露出してましたし、上海などの街を歩くと下記の看板よく見かけますし、それが功を奏してきたんですかね...

1211iPhone-1





そのおかげもあってか中国聯通の3G端末販売台数が10月は87万台だったのが(リンク)、11月末時点で111.1万台になったそう。



じわじわと浸透し出している、と言う所ですかね(^^;
















情報元 => 移动Labs

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

中国聯通のiPhone発売本数は5,000台

10月30日から発売されているiPhoneですが、11月4日現在の累計販売台数はわずか5,000台だったそうです。


1011iphone-chinaunicom



以前、『iPhone発売記念式典@北京』の時にも、いささか少なく感じる、ということは書きましたが改めて少なさが浮き彫りになりました。




売れない原因はいくつか考えつくんですが...


1. 価格が高い参照

2. WiFi機能が使えない
中国にはWAPIという独自規格があり、確かに今年の6,7月くらいまではWiFiをモバイルデバイスに搭載されているのは禁じられてましたが、今は解禁になり、今後出荷予定のAndroid端末などには搭載を予定している機種もあるのですが...

3. App Storeが使えない
これも手痛いですよね。
中国聯通としては自社のサービスWoを利用させたいのでしょうが...現在、同ページの内容閲覧できないので良し悪しを何ともコメントできませんが...



もともと香港などの輸入品が100万台強既に出回っているといいますし、それらは現在の聯通iPhone単体価格と比べて2割程度安いですし、上記2と3の懸念もないですしね...



アップル社は中国でのiPhone発売に初回50万台ほどを見込んでたとの噂も。


また、アップルからのOEM価格は通常$110程度との情報もあり、値下げは必至でしょうが、それが起爆剤になるのかは...

もう少し様子を見守ってみましょう。












情報元 => 移动Labs

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

iPhone発売記念式典@北京

以前お伝えしたとおり、昨日10月30日午後6時より北京の”世貿天階”及びその他30の省で発売記念が行われたようです。


1031iPhone-1




北京の式場には中国聯通董事長の常小兵氏、総経理の陸益民氏、副総経理の李剛氏及びアップル社副社長Greg Joswiak氏など高官も参加してました。




販売はされたモデルは以下5つ。

iPhone 3G  8GB  ブラック
iPhone 3GS 16GB ブラック/ホワイト
iPhone 3GS 32GB ブラック/ホワイト
※それぞれの価格はこちらを参照。




第1号購入者には、中国聯通副総経理の李剛氏からその証書と記念Tシャツが送られたようです。

1031iPhone-2





なかなかに盛況だったような感じです。



ただ、他のWeb記事などを見ていると同式典で実際に販売されたiPhoneは300台強、同日20時から発売を行った北京のApple Storeでは6~8人が買っていたと書かれていました。

それを額面どおりに受けとると、”少なっ!”と言う数字なのですが、いかんせんパッと見た一瞬なのか、はたまた通算なのかが書かれていないので、何とも言えません。



昨日時点で100万人を突破したといわれる中国聯通の3Gユーザー。iPhoneが起爆剤となれるのか否かはもう少し様子を見ていかないといけないようです。










関連記事 => 手机中国移动Labs

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

上海聯通 輸入版のiPhoneにも各種ネットワークサービスを提供

上海聯通が”水貨”と呼ばれる輸入版のiPhoneにも各種ネットワークサービスを提供することにしたようです。


したがって輸入版を買い、聯通のお店で”186”で始まる番号のSIMカードを買えば、聯通から提供されている各種3Gのサービスが受けられるようになるということです。





さてさて、中国国内で既に100万台流通していると言われる輸入版iPhone。そのネットワーク利用を制限するのは難しいと言う決断と、あわよくば有料ネットワークサービスをと言う打算が入り混じった決定なのでしょうが...



中国聯通のiPhone 3G/3GSはちょっとばかし高いため、輸入品を買って、聯通のSIMを買って3Gサービスを利用と言うユーザーが増える可能性もあります。


どちらも通信収入が入るので、良いではないかと言う意見も聞こえてきそうですが、アップル社との契約でiPhoneの販売台数にノルマが当然あるでしょうし...




この決定が吉と出るか凶と出るか...


本日の発売式典北京のApple Storeなどに注目です。











情報元 => 移动Labs

テーマ : iPhone
ジャンル : 携帯電話・PHS

在中国日系企業の強い味方“CFB”!
社内SNS
中国Androidアプリマーケット
登録代行サービス
中国

急増する中国Androidユーザー向けにあなたのアプリを配信!
Twitter
プロフィール

Anhui OSS

Author:Anhui OSS


安徽開源軟件有限公司


中国のモバイル業界動向や新製品、サービス、お役立ちアプリなどを紹介。

記事配信サイト
当ブログの記事は下記サイトにも配信されています。
新興国の「今」をお伝えするニュースサイト"
Translate these articles.
リンク
最新記事
FC2カウンター
ブログランキング
にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ 人気ブログランキングへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
最新コメント
最新トラックバック